■ 321系 VVVFインバータ装置 ■
321系電車のVVVFインバータ制御装置は4社のものが採用されているということです。
223系や207系では駆動音である程度判別できたのですが、321系では少なくとも私には音では判別できません。
そこで、床下の制御装置の形状(厳密にはカバーの網目模様)を調べると3パタンを確認することができました。
その3種類の形状を、以下に画像をまとめてみました。編成表の記号と対応させてあります。
321系の床下機器を見るには、電動車の
海側(南側)
の床下を確認してください。
もし、より詳細な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、掲示板にお寄せ下さい。
[A]
[D18]編成の床下。右側の大きな網が「3分割」のタイプ。[B]と違って「持ち手なし」。
[B]
上が[D29]編成、下が[D32]編成の床下。右側の大きな網が「3分割」で「持ち手あり」のタイプ。
この[B]タイプが最も多く、4社のうち2社が同一の形状をしていると思われます。
[C]
[D11]編成の床下。右側の大きな網が「4分割」のタイプ。「持ち手あり」です。
4社とは、東芝・日立・三菱電機と東洋電機の4メーカーだと言われています。
現在、私にはどのタイプがどこメーカーのものなのか判断がつきませんので、明言は避けておきます。
[D1]〜[D4]編成、[D37]・[D38]編成は、編成表の通り混成となっており、[D5]〜[D36]、[D39]編成は編成内で揃えられています。
また、4編成ごとに周期的に採用されているようにも思われます。
トップページ
掲示板
321系編成表
Copyright (C) 2000-2009 zettaishin. All Rights Reserved.